2022.09.27
クラブでソウルミュージックっていうのを聴いて衝撃を受けたんですよ。
──歌い始めたきっかけを教えてください。
Olive 中学校3年生の音楽の授業の時に、佐賀県の音楽連盟理事長さんが視察に回られていて、その時に声をかけられたのがスタートで、声楽を始めたのがきっかけです。音楽の先生を通じて、「音楽コースがある、この高校を受けてみないか? 歌をやらないか?」と。それまでは小学校からトロンボーンをやっていましたけど、特に歌をやっていたことはなかったですね。でも、音楽はずっと好きだったので、声楽をやってみようかなと思って推薦で入学しました。音楽コースの声楽科がある高校ですね。
──その高校では、どんな授業をやるのですか?
Olive 平たく言うと、音楽大学に入るための勉強です。声楽の発声だったり、イタリア歌曲とか日本歌曲を歌ったり、副科だからピアノも練習しなきゃいけない……ピアノが一番きつかった(笑)。あとは聴音の授業や、基本的な楽譜の書き方などを勉強しましたね。音楽大学を目指すためにみっちりやってたんですけど、それがしんどくなっちゃって。「音楽好きだったのに、何のためにやってるのかな」って思ってしまったから、「もう音大は行きたくない!」ってなっちゃって、それで親戚もいたので高校卒業して東京に出てきたんです。
──進学されたんですか?
Olive そうですね。音楽から離れて、ホテル事業など観光事業に特化した専門学校に通いました。ホテルマンになろうと思っていたんです。もちろん音楽は好きだからクラブに行き出してDJを始めます。そうすると、いっぱい音楽を聴きます。それまでクラシックと、流行りの洋楽と歌謡曲しか聴いたことがなかったのに、クラブでソウルミュージックっていうのを聴いて衝撃を受けたんですよ。何なの、この心が揺さぶられる音楽は!」ってなっちゃって。ちょうど日本語のR&Bが流行った時代で、アナログレコードの裏面にインストバージョンが収録されていたんです。それを流しながら自分で歌を作るっていうことが楽しくなっちゃったんですよね。レコードをかけながらマイクで歌ってたら、自分で曲を作りたいなと思っちゃって、「音楽スクールに通って曲の作り方を学ぼう」っていうところで、また音楽の道に戻ってきました。
──それはダブルスクールという形ですか?
Olive いえ、もう就職してましたね。ホテル業界だったか、そのあとの英会話学校だったか定かではないんですけど、とりあえず専門学校は出たあとです。
──衝撃を受けた中では、どんなアーティストがいましたか?
Olive う〜ん。いっぱいいるけど……メジャーどころで言ったらスティーヴィー・ワンダーとか大好きですし、あとはアリス・クラーク……一般的に言ったらアレサ・フランクリンとかエタ・ジェイムスとかいっぱいいます。ゴスペルもそうですけど、そういう声が太くてグーッと圧倒されるような歌声ってあんまり聴いたことがなかったので、すごく衝撃的だったんですよね。あとはリズムの感じとか。それでファンクミュージック、ソウルミュージックをメチャクチャ好きになってしまいました。
──その後は、どういう感じで活動を?
Olive 音楽スクールで作詞作曲のことを学んだんですが、今まで譜面しか書けなかったので、コードというものを勉強して、「え〜、ドミソってCって書けばいいんだ〜、ラク〜!」みたいな感じになって(笑)、コードを全部覚えて曲を作り始めて、作った楽曲を応募したらたまたま通って、それが最初のデビューですかね。
──それは何かのオーディションですか?
Olive 『NANA』っていう漫画があって、のちのち中島美嘉が映画で主演をしてバーって売れちゃうんですけど、映画化される前からけっこう人気だったんですね。作者の矢沢あいさんが「あなたの感じる“NANA”の音楽世界を聞かせて下さい」っていう形で楽曲を公募されていたんですよ。CDを出すことが貴重な時代だったので、すごく嬉しかったのを覚えてますね。
──その曲はソウルミュージックっぽい楽曲でしたか?
Olive それはですね……ブルースです(笑)!(注:2003年リリース『NANA’s song is my song』に「Lotus Blues」が収録)12小節のブルース・コードをずっと展開する曲で、そんなの作る人いないだろうなって思ったんで作りました。
──CDデビューもしたし、活動も順調に進んでいきましたか?
Olive 自分が作った曲をアレンジしていただく形で作業をしてたんですけど、アレンジしている時に音楽のプロデューサーさんが来て、その作ってる音を聴いてカバー・アルバムのレコーディングに誘われたんです。ボサノヴァ・カバーが流行りましたよね。その最初の頃にやったのが、その仕事だったんです。
──いわゆる「カフェで流れるカバーアルバム」ってやつですね。
Olive そうです。その本当に元祖で“COVER LOVER PROJECT”というシリーズに参加をさせていただきました。6〜7作品あったのかな、いろんな人が参加したオムニバス・アルバムです。最初は洋楽でしたけど、だんだん邦楽もやっていきました。今じゃ普通にあることだけど、その当時やってる人はいなかったんで、「こんなアプローチがあるんだ」って楽しかったですね。
──ライブとかステージもやるようになって?
Olive そうですね。ちょこちょこライブをやったりしていましたけど。自分のオリジナル曲やカバーものでやってました。
自分はこうやって自分の声を見つけられたから、今幸せだなと思うんですよね。そういう手伝いができたらって。
──ヴォイストレーナーの仕事もするようになったのはいつからですか?
Olive ヴォイストレーナーを始める2、3年前から、今も働いているATOボーカルスクール代表の田中直人から「やりませんか?」と声は掛けてもらっていたんです。でも「自分でもっと勉強したいことがこんなにあるから、人に教えるなんて時間はない」って勝手に思ってました。その頃、たまたま友達の子供さんに歌を教える機会がありまして、そこで実際に教えたポイントがバーンって変わったのを見て、「私に何かできることがあるかも」って思ったんですね。それでトレーナーの話を引き受けて始めることにしました。最初は、「いやあ、私にはできないでしょ」と思ったけど、自分も勉強になるし、今までいっぱい勉強してきた知識を引き継いでくれるというか、プラスになる人がいるんだったらやりたいなって思ったのがきっかけかもしれません。
──どういったコースを受け持ったんですか?
Olive 普通のヴォイストレーニングのコースですね。歌い回しだったり表現とか、最初はそういうところからやってました。私自身も今の声になるまでに、すごく時間が掛かったんですね。声楽でソプラノってイメージしていただければわかると思うんですけど、ピーンと張った声ですよね。そんな声がすごく嫌で。SADEってわかります?
──わかります。
Olive SADEの声がメチャクチャ好きで。「あんな声になりた〜い。全然遠いな」みたいな(笑)。もっとふくよかでフワっとしてて……。そんな声が出したいと思って、いろんなヴォイストレーナーさんにレッスンを受けたり、本を読んで勉強したり、いっぱい音楽を聴いて真似したり、いろいろやって自分の声を見つけたので。だから、そういう風に思ってる人たちっていっぱいいると思うから。自分はこうやって自分の声を見つけられたから、今幸せだなと思うんですよね。そういう手伝いができたらなと思ったのもあるかもしれません。自分が変えられたから。
──ATOボーカルスクールでは何年ぐらい講師をやっていますか?
Olive 7年くらいじゃないですかね。ゴスペルコースを担当し始めたのが2年前ですね。たまたまコロナでゴスペルの先生が辞めるとなって。生徒さんがやりたいのであれば、私がやってみます、と。何人かやりたいという生徒さんがいたので、そこからスタートしました。
──Olive先生は、ジャズヴォーカルの初級講座でも好評とのことですが。
Olive ジャズをやりたいと言う方は、やはり大人が多いですね。「ちょっとした発表会をしたい」とか、「ジャズのリズムの感じがわからないからやりたい」とか。リズム・トレーニングも含めてジャズの講座をやってみたいという人はいらっしゃいますね。R&Bやソウルのヴォーカルをやりたいという人は、なかなかいないですね。逆にジャズのほうがまだ多い感じがします。ジャズを聴くのが好きな人って、いっぱいいるじゃないですか。
──本当に多いですよね。
Olive 「こんなの難しくてできない」と思ってる人は多いんですが、ジャズってリズムが一番大事なので、リズムと発音、声の出し方を練習すれば、絶対に歌えるようになるのになあ。もっとジャズやりたいという人が増えたらいいなって思ってます。昨今のJ-POPって洋楽っぽいリズムがすごく多くなっているので、そのテンポ感がとれる人だったら、いけるんじゃないかと思いますけどね。
──今、Olive先生が教えている生徒さんの年齢層や性別は?
Olive 小さいお子様は小学3年生とかかな。あとはシニアの方までいらっしゃいます。多いのは20代から30代の男女。20代が一番多いかも。プロになりたい方もいらっしゃいますし、あとは自分が人前で歌うこととが苦手だから、それを克服したいっていう人もけっこういらっしゃいます。
──プロになりたいっていう生徒さんには厳しかったりするんですか(笑)?
Olive 基本的に楽しいレッスンはするけど、たぶん厳しいと思います(笑)。楽しいレッスンはする! でも、うまくなってもらいたいから、「これやってきてね」と言ったことをやってなかったりすると、「ん? これ1分間でできるんですけど、その時間なかったの?」みたいな(笑)。だから、私は絶対にできることしか言わないんですよ。忙しくても絶対これはできるでしょっていうことしか課題として出さないので。それをしっかりやってくる子って、本当に確実に伸びていくんですよ。「忙しくてやれなかったです〜」っていう子にも、「え〜、そんなこと言ってる間に、毎日やってる子はすごい伸びてるよ!」って言うと、倍ぐらい頑張って練習してくるから。それが聴いて、目に見えてわかるのってすごく楽しいんですよね、教えてて。
──ATOボーカルスクールは、いろんなイベントをやることも特徴ですよね。
Olive そうですね。『ボイトレ・ミュージカル』をやってみたり、今も『歌大好き世界一選手権』というオーディションをやったりしています。でも、「楽しく歌える人がこの世の中に増えたら、みんなハッピーになるんじゃないか」って思いますよね。ウチの代表の田中も「歌で笑顔を増やす」と言ってますけど、私もそれにはすごく賛同していて。歌を歌っていると絶対にみんな楽しい顔をするから。時にできないことで悩んだりもするけど、できた時のビックリ顔というか嬉しそうな顔……。自分もそうだったからわかるんですよ。できないことができた時、すごく嬉しいから。ボイトレの講師をやっていて楽しいなと思います。
──これから出会う『歌スク』の生徒さんに向けてメッセージをください。
Olive 私の中ではもちろん「プロを目指してます、これからもやる気を出して頑張りたい!」という人のスキルアップをやりたい気持ちもあるんですけど、歌に苦手意識を持ってる方とかけっこういらっしゃって。「歌いたいけど歌えない。自分の声が好きじゃない」っていう話をやっぱりよく聞くんですよね。「録音した声が好きじゃない、でも歌うことは好きなんだよ」とか。そういう人が、自分の声を好きになってもらえたらなって。「歌うことは楽しいな、もっとこんな歌えるんだ」って思ってくれたら嬉しいので、そういうお手伝いもしたいなです。ジャズとかも、敷居が高そうだな、難しそうだなと思ってらっしゃるかもしれませんが、そんなことはないので。少しでも興味を持っているようならレッスンを受けていただければと思います。優しく教えますので、お待ちしてます!
撮影:ヨシダホヅミ
ATOボーカルスクール
■スクール名
ATOボーカルスクール■スタジオ
オンラインレッスンのみ■講師
田中直人/Olive/きしのりこ/角川裕明/慈光/柿添実/大場康司
■ホームページ
https://www.atono.co.jp/